top of page
検索

原因がわからない不登校——それでも子どもの心は語っています


子どもの中にある「言葉にならない不安」

催眠療法では、お子さんの表面的な言葉だけでなく、その奥にある気持ちや記憶、感覚に丁寧に寄り添っていきます。

たとえば、次のようなケースがありました:

  • 勉強についていけない不安を「恥ずかしい」と感じていた

  • 教室のざわつきが強すぎて、身体が疲弊していた

  • 友達との関係よりも「帰り道」が怖くて行けなかった

  • 家で起きていることを誰にも話せず、無意識にブレーキがかかっていた

こうした「心の深いところ」にあるものは、子ども自身もまだ気づけていないことが多いのです。

「原因探し」より、「心の安全基地づくり」を

大人はつい、「原因を知って解決しよう」と考えます。でも、原因を突き止めることが、いつも子どもを癒すとは限りません。

それよりも、「ここなら本音が話せるかもしれない」「自分の気持ちをわかってくれる人がいる」そう思える時間や場所のほうが、ずっと大切です。

催眠療法では、そうした**心の“安全基地”**として、お子さんに寄り添います。

親にとっても、理由が見えないことはつらい

「甘えているだけなんじゃないか」「このまま大人になってしまうのでは…」そんな不安や苛立ちも、決しておかしいものではありません。

でも、原因が見えなくても、今できることはたくさんあります。「無理に動かさず、今の気持ちを尊重する」ことは、将来の“しなやかな回復力”を育てる大切な支援です。

催眠療法でできること

  • 無意識レベルにある感情や記憶に、やさしく働きかけます

  • 「自分でも知らなかった心の動き」に、気づけるようになります

  • 言葉にできない思いを、安全に吐き出せる時間を提供します

「原因はわからないけど、ここになら来られる」そんな第一歩が、不登校のお子さんにとって大きな意味を持つこともあります。

🌱いま見えない理由も、子どもの心が「守ろうとしている」大切な感覚かもしれません。

Comentarios


bottom of page